前の10件 | -
スクリプトの大切さ [テレマーケティング]
9月も半ばになりました。
8月が終わると、夏が終わってしまったな・・・という一抹の寂しさを感じるのは私だけでしょうか?
まぁ実際、私の家族は暑いのが大の苦手で、「夏よ、早く終われ!」と念じているようなタイプなので、寂しさなんてとんでもない!大歓迎だと言ってますが・・・(^^;)
さて、日々、様々な製品のテレマを行なうためのスクリプトを書いていますが、書いている側ばかりやっていると良くないなぁ、と思わされることがありました。
私はオペレーター出身で、現在はスクリプト作成も担当しているのですが、オペレーター時代にはスクリプトに違和感を覚えることもありました。それは・・・
書き言葉と話し言葉は違うということです。
文字を追うという視覚情報と、耳から入る音声のみという聴覚情報だけとでは、根本的に理解力に差が出ます。
英語ではありませんが、関係代名詞や関係副詞といった種類の言葉は、スクリプトにおいては、なるべく使わないほうがいいと思います。
例えば・・・
「1月1日に、来る2月2日に△△にて開催いたします、「○○○○」と題したセミナー開催についてのご案内をお送りしました」
という文章ですが、文字にすると句読点の力で、意味がなんとなく頭に入ります。
ところがこれを、手元に情報がなく読んで聞かされると、たぶんとても分かりにくいと思うのです。
おそらく・・・
「来る2月2日に△△にてセミナーを開催いたします。「○○○○」と題したこのセミナーのご案内を1月1日にお送りしました」
と変えると、文字数にすると大して変わらないのですが、たとえ棒読みされたとしても、後者のほうが内容は確実に伝わると思います。
これはしかし、気をつけているつもりでも、書いているさなかには案外気づかず、出来上がったスクリプトを使って実際に自分でテレマをしてみて気づくこともあれば、オペレーターさんが話しているのを横で単純に音声として聞いた時に、はたと気づくこともあります。
ましてや、オペレーター自身がスクリプトを読んですらっと頭に入らないようでは、お客様に理解していただくなど望むべくもない、ということでしょう。
よく練り上げられたスクリプトを使うと、比例して安定した結果が得られるようなので、やはりスクリプトは侮れません。書く側としては責任重大で、身の引き締まる思いです。
ましてや、あまり深く考えずに大切なお客様にアドリブで電話をするというのは、とてももったいないことをしている、と言えると思います。
8月が終わると、夏が終わってしまったな・・・という一抹の寂しさを感じるのは私だけでしょうか?
まぁ実際、私の家族は暑いのが大の苦手で、「夏よ、早く終われ!」と念じているようなタイプなので、寂しさなんてとんでもない!大歓迎だと言ってますが・・・(^^;)
さて、日々、様々な製品のテレマを行なうためのスクリプトを書いていますが、書いている側ばかりやっていると良くないなぁ、と思わされることがありました。
私はオペレーター出身で、現在はスクリプト作成も担当しているのですが、オペレーター時代にはスクリプトに違和感を覚えることもありました。それは・・・
書き言葉と話し言葉は違うということです。
文字を追うという視覚情報と、耳から入る音声のみという聴覚情報だけとでは、根本的に理解力に差が出ます。
英語ではありませんが、関係代名詞や関係副詞といった種類の言葉は、スクリプトにおいては、なるべく使わないほうがいいと思います。
例えば・・・
「1月1日に、来る2月2日に△△にて開催いたします、「○○○○」と題したセミナー開催についてのご案内をお送りしました」
という文章ですが、文字にすると句読点の力で、意味がなんとなく頭に入ります。
ところがこれを、手元に情報がなく読んで聞かされると、たぶんとても分かりにくいと思うのです。
おそらく・・・
「来る2月2日に△△にてセミナーを開催いたします。「○○○○」と題したこのセミナーのご案内を1月1日にお送りしました」
と変えると、文字数にすると大して変わらないのですが、たとえ棒読みされたとしても、後者のほうが内容は確実に伝わると思います。
これはしかし、気をつけているつもりでも、書いているさなかには案外気づかず、出来上がったスクリプトを使って実際に自分でテレマをしてみて気づくこともあれば、オペレーターさんが話しているのを横で単純に音声として聞いた時に、はたと気づくこともあります。
ましてや、オペレーター自身がスクリプトを読んですらっと頭に入らないようでは、お客様に理解していただくなど望むべくもない、ということでしょう。
よく練り上げられたスクリプトを使うと、比例して安定した結果が得られるようなので、やはりスクリプトは侮れません。書く側としては責任重大で、身の引き締まる思いです。
ましてや、あまり深く考えずに大切なお客様にアドリブで電話をするというのは、とてももったいないことをしている、と言えると思います。
あくび・・・ [日記・雑感]
あくびって・・・うつりますよね(^^;)
そばにいる人のあくびはもちろんのこと、テレビの中の人や、果ては動物のあくびでも、時と場合によっては移る事があるそうですよ![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
そもそも、あくびって何でしょう??
調べると、単に酸素不足を補うものではなく、大きな口を開けて、顔をはじめ全身の筋肉を伸ばすストレッチのようです。
確かに酸素補給だけなら深呼吸でいいことですよね(^^;)
たまに、あくびをしないほうが良い場面で、ひそかに深呼吸をしてあくびを我慢しようと試みますが、やっぱりあくびに移行してしまうことがあるのですが、そういうわけだったんですね![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
ところで、犬があくびをすると大抵の人は移るそうですが、人があくびをしても犬にはあまり移らないので、感情の豊かな人間だからこそ移ると考えられてきました。
実際、人間同士以外では、チンパンジー同士などで観察例が報告されており、感情の豊かな動物の共感する能力、すなわち他者のリラックスしている様子を見て共感しようとする能力が関与していると考えられてきました。
しかし、つい先日8月9日、犬は人間の疲労を感じ取ることができ、人間に続いて大きなあくびをするという東大と京大の共同研究チームによる研究結果が発表されました![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
飼い犬にみられる「伝染性のあくび」は、人間同士の場合と同様、感情的なつながりが影響しているそうで、人への共感を示す行動の可能性があるのだそうです。
ちなみにイヌは、コチラが真剣に怒っているときにも、大あくびをしたりするそうです。(^^;)
全くフザケた行動に見えますが、これはイヌの社会では興奮した相手の気持ちを冷ますために口の中を見せる…という行動を取る習慣があるためで、“まぁまぁ落ち着いて、ゆっくりやりましょうよ”ってサインなんだそうですよ。
でも・・・
いざ、その場に自分がいたら、ちょっとイラッとしてしまうかも・・・
そばにいる人のあくびはもちろんのこと、テレビの中の人や、果ては動物のあくびでも、時と場合によっては移る事があるそうですよ
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
そもそも、あくびって何でしょう??
調べると、単に酸素不足を補うものではなく、大きな口を開けて、顔をはじめ全身の筋肉を伸ばすストレッチのようです。
確かに酸素補給だけなら深呼吸でいいことですよね(^^;)
たまに、あくびをしないほうが良い場面で、ひそかに深呼吸をしてあくびを我慢しようと試みますが、やっぱりあくびに移行してしまうことがあるのですが、そういうわけだったんですね
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
ところで、犬があくびをすると大抵の人は移るそうですが、人があくびをしても犬にはあまり移らないので、感情の豊かな人間だからこそ移ると考えられてきました。
実際、人間同士以外では、チンパンジー同士などで観察例が報告されており、感情の豊かな動物の共感する能力、すなわち他者のリラックスしている様子を見て共感しようとする能力が関与していると考えられてきました。
しかし、つい先日8月9日、犬は人間の疲労を感じ取ることができ、人間に続いて大きなあくびをするという東大と京大の共同研究チームによる研究結果が発表されました
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
飼い犬にみられる「伝染性のあくび」は、人間同士の場合と同様、感情的なつながりが影響しているそうで、人への共感を示す行動の可能性があるのだそうです。
ちなみにイヌは、コチラが真剣に怒っているときにも、大あくびをしたりするそうです。(^^;)
全くフザケた行動に見えますが、これはイヌの社会では興奮した相手の気持ちを冷ますために口の中を見せる…という行動を取る習慣があるためで、“まぁまぁ落ち着いて、ゆっくりやりましょうよ”ってサインなんだそうですよ。
でも・・・
いざ、その場に自分がいたら、ちょっとイラッとしてしまうかも・・・
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
馬桶 !? [日記・雑感]
あるところでトイレに入ったら、こんな案内が張ってありました。

言いたいことを想像するに・・・
「備えつけの紙は水に溶けやすい紙です。使用後の紙は便器の中に捨てて流してください。」
といったところでしょうか・・・(^^;)
それにしても・・・
これじゃあ、まるで、紙をちぎっては便器に捨てろ・・・とでも言っているかのような、クオリティの低い絵ですね・・・まぁ、あんまりクオリティを上げすぎると、諸事情により掲示が難しくなる場面ではありますが・・・とりあえず、立ったまま紙を引きちぎって丸める動作はないような気がします![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
それと、推測するに、どうやらこの掲示は3種類の言葉で書いてあるのでしょうか?
上2つは同じ言語のように見えますが、「紙・水・請・桶内」というキーワードをたどっていくと、おそらく同じことを別の表現をしているように思えます。たぶん中国でも北京と南京とか、地方によって言い回しが違うのでは?
昔、「中国ではトイレットペーパーのことを手紙と書くんだよ!」と教えてもらったことがあります。
よく読んで・・・いや、眺めてみると、どうやら便器のことは馬桶というのでしょうか?
どこから馬が登場する羽目になったのやら![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
たまたま目にした掲示一つで、ちょっと楽しめました![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
言いたいことを想像するに・・・
「備えつけの紙は水に溶けやすい紙です。使用後の紙は便器の中に捨てて流してください。」
といったところでしょうか・・・(^^;)
それにしても・・・
これじゃあ、まるで、紙をちぎっては便器に捨てろ・・・とでも言っているかのような、クオリティの低い絵ですね・・・まぁ、あんまりクオリティを上げすぎると、諸事情により掲示が難しくなる場面ではありますが・・・とりあえず、立ったまま紙を引きちぎって丸める動作はないような気がします
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
それと、推測するに、どうやらこの掲示は3種類の言葉で書いてあるのでしょうか?
上2つは同じ言語のように見えますが、「紙・水・請・桶内」というキーワードをたどっていくと、おそらく同じことを別の表現をしているように思えます。たぶん中国でも北京と南京とか、地方によって言い回しが違うのでは?
昔、「中国ではトイレットペーパーのことを手紙と書くんだよ!」と教えてもらったことがあります。
よく読んで・・・いや、眺めてみると、どうやら便器のことは馬桶というのでしょうか?
どこから馬が登場する羽目になったのやら
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
たまたま目にした掲示一つで、ちょっと楽しめました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
さなぎ! [日記・雑感]
先週の金曜日、会社を出て階段を降りていたら、階段の壁に見慣れぬ物が・・・

・・・さなぎです![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
こんなところに、こんな時間にいるのですから、おそらく蛾でしょう。
それにしても「さなぎ」だなんて、子供の頃に理科の授業で見たなぁ・・・程度の記憶しかなく、おそらく片手で足りるほどの経験しかないはずです![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
一日働いた疲れも忘れて、思わずテンションが上がりました![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
もはや、好奇心の固まりです![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
まだ中身はいるのかな?と、つついてみました![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
もにょ、っと動き、触角がピクリと動きました。
まだ体が固まりきってないんですね。けれども、今襲われたらとても逃げられる状態ではないことは見て取れます。きっと冷や汗びっしょり状態にさせてしまったことでしょうね・・・ごめんなさい(^^;)
羽化の瞬間を見届けたい思いに駆られましたが、まさかこんな所に何時間も居座ることもできず・・・後ろ髪をひかれる思いで立ち去りました![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
月曜日の朝見てみると、同じ場所にありましたが、無事に羽化したらしく、中身は空っぽのカサカサの殻になってました。
誕生おめでとう![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
・・・さなぎです
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
こんなところに、こんな時間にいるのですから、おそらく蛾でしょう。
それにしても「さなぎ」だなんて、子供の頃に理科の授業で見たなぁ・・・程度の記憶しかなく、おそらく片手で足りるほどの経験しかないはずです
![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
一日働いた疲れも忘れて、思わずテンションが上がりました
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
もはや、好奇心の固まりです
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
まだ中身はいるのかな?と、つついてみました
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
もにょ、っと動き、触角がピクリと動きました。
まだ体が固まりきってないんですね。けれども、今襲われたらとても逃げられる状態ではないことは見て取れます。きっと冷や汗びっしょり状態にさせてしまったことでしょうね・・・ごめんなさい(^^;)
羽化の瞬間を見届けたい思いに駆られましたが、まさかこんな所に何時間も居座ることもできず・・・後ろ髪をひかれる思いで立ち去りました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
月曜日の朝見てみると、同じ場所にありましたが、無事に羽化したらしく、中身は空っぽのカサカサの殻になってました。
誕生おめでとう
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ニホントカゲの赤ちゃん [日記・雑感]
ごく普通に目にするトカゲ(らしきものも含めて)は、茶色っぽい色をしていませんか?
これは、実はニホントカゲとカナヘビの2種類を目にしているのですが、動きも早いし、体にはっきりと線が入っているニホントカゲはともかく、ほぼ同じような色に成長した個体は、一見してどちらかの判別は難しい場合もあります。
ところが、この季節には、あるニホントカゲは一見してそれとわかるのです![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
それは・・・赤ちゃんです![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
神秘的とさえ感じられる美しい青いしっぽ![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
いつも見とれてしまいます![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
生まれたては、長~いしっぽの先まで入れても全長6~7cm、ほんとにオモチャみたいにかわいらしくて、おまけに動き方はやはり赤ちゃんらしくウロウロまごまご・・・私が敵ならとっくに捕まえちゃってますよ・・・的な逃げ方です。(^^;)

この時も、登れるはずもないコンクリートの壁に両手をつき、登って逃げようか思案をしていました・・・あ!そのように見えました(^^;)
この青いしっぽは、成体になると消えてしまい、普通の全身茶色の体になってしまうのですが、この季節は卵から孵化した幼体がそこここで見られます。
子供のほうが動きも鈍く、捕まりやすいはずなのに、何故こんなにも目立つ色をしているのかしら?
鳥などは子供のうちは地味な色合いで、大人になると素敵な色を備えてくるものですが・・・不思議ですね。
トカゲを捕食するものって・・・
そう言えばあんまりいないのかな![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
これは、実はニホントカゲとカナヘビの2種類を目にしているのですが、動きも早いし、体にはっきりと線が入っているニホントカゲはともかく、ほぼ同じような色に成長した個体は、一見してどちらかの判別は難しい場合もあります。
ところが、この季節には、あるニホントカゲは一見してそれとわかるのです
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
それは・・・赤ちゃんです
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
神秘的とさえ感じられる美しい青いしっぽ
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
いつも見とれてしまいます
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
生まれたては、長~いしっぽの先まで入れても全長6~7cm、ほんとにオモチャみたいにかわいらしくて、おまけに動き方はやはり赤ちゃんらしくウロウロまごまご・・・私が敵ならとっくに捕まえちゃってますよ・・・的な逃げ方です。(^^;)
この時も、登れるはずもないコンクリートの壁に両手をつき、登って逃げようか思案をしていました・・・あ!そのように見えました(^^;)
この青いしっぽは、成体になると消えてしまい、普通の全身茶色の体になってしまうのですが、この季節は卵から孵化した幼体がそこここで見られます。
子供のほうが動きも鈍く、捕まりやすいはずなのに、何故こんなにも目立つ色をしているのかしら?
鳥などは子供のうちは地味な色合いで、大人になると素敵な色を備えてくるものですが・・・不思議ですね。
トカゲを捕食するものって・・・
そう言えばあんまりいないのかな
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
沖縄フェア! [日記・雑感]
先週書いた沖縄フェア!
ブログ更新後にそのスーパーに行って見ると、ラッキーなことにまだやっていました。
早速、写真をパチパチ![[カメラ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/68.gif)

ゴーヤ、パイナップルあたりは、さもありなんと思いましたが・・・
沖縄島とうがらし、沖縄とうがん、なんてのもあるんですね![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)

更には、普通の1.5倍くらいの長さの丸オクラ、毒々しいほどの鮮やかな色をしたドラゴンフルーツなどは、とても珍しいと思いました![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
また、先週の記事には間違ってマンゴーと書いてしまいましたが、調理用の青い実は野菜パパイヤでした![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)

これは沖縄フェアとは関係ないのですが、同じ日に地場産のちょっと珍しい野菜を発見![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)

赤いオクラなんて見たことない![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
買いませんでしたが、とても興味を惹かれました![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
珍しい食べ物って、テンションが上がりますね![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
ブログ更新後にそのスーパーに行って見ると、ラッキーなことにまだやっていました。
早速、写真をパチパチ
![[カメラ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/68.gif)
ゴーヤ、パイナップルあたりは、さもありなんと思いましたが・・・
沖縄島とうがらし、沖縄とうがん、なんてのもあるんですね
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
更には、普通の1.5倍くらいの長さの丸オクラ、毒々しいほどの鮮やかな色をしたドラゴンフルーツなどは、とても珍しいと思いました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
また、先週の記事には間違ってマンゴーと書いてしまいましたが、調理用の青い実は野菜パパイヤでした
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
これは沖縄フェアとは関係ないのですが、同じ日に地場産のちょっと珍しい野菜を発見
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
赤いオクラなんて見たことない
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
買いませんでしたが、とても興味を惹かれました
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
珍しい食べ物って、テンションが上がりますね
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
新しい味覚! [日記・雑感]
少し前ですが、近所のスーパーでバナナフェアをやっていました。
時間はあまりなかったのですが、ちょっと珍しいのでチラッと見てみると、色も形もサイズも様々なバナナがカゴに盛られて並んでいます。

一口にバナナと言っても色々あるんだなぁ・・・と思いましたが、考えてみれば一口にリンゴと言っても実に様々な種類があるわけで、身近でないから知らないだけの事なんですね(^^;)
特に、目を引いたのは調理用バナナです。

そもそも「ツンドク」という名前でカゴに積まれていたのがおかしく、更に滅多に目にしない「調理用」というのが珍しく、ちょっと心惹かれてしげしげと見たのですが、やっぱり勇気が出なくて購入はしませんでした![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
また、つい先日は、会社の近くのスーパーで沖縄フェアをやっていて、調理用のマンゴーを売っていました。これは写真に撮りませんでしたが、以前はその土地に行かなければ味わえない珍しい味覚が、レストランでもなく自宅で味わえるんですね(まぁ、美味しいかどうかは調理の腕次第かも知れませんが・・・
)
ほんの数年前に、やっとゴーヤの美味しさに目覚めた時の事を思い出しました。
母の家で恐る恐るほんの少し口にしたゴーヤが意外にもあまり苦くなく、調理方法も母に大雑把に聞いただけで大して知らないままに、思い切っていきなり一本購入したまでは良いものの、適当に見よう見まねで調理して、勇んで味見をしてみたら、舌がひん曲がるか!と思うばかりの苦さで、思いあまって捨てた経験があります![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
後になって、たっぷり鰹節をまぶすと苦味が減るし、調理直後は多少苦くても、数時間置けば苦味がまろやかになって美味しくなると知りました。そういえば、母の家で味見したゴーヤのおひたしは作って数時間置いたものでした・・・![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
今ではゴーヤチャンプルーは大好物な一品ですが、知らなかったとはいえあの日涙をのんで捨てたゴーヤチャンプルー・・・ゴーヤだけに「ほろ苦い思い出」です。
新しい味覚に挑戦する時は、いきなり購入する前に、周到な下調べが大切ですね![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
これは、色んな事に共通することかもしれません
時間はあまりなかったのですが、ちょっと珍しいのでチラッと見てみると、色も形もサイズも様々なバナナがカゴに盛られて並んでいます。
一口にバナナと言っても色々あるんだなぁ・・・と思いましたが、考えてみれば一口にリンゴと言っても実に様々な種類があるわけで、身近でないから知らないだけの事なんですね(^^;)
特に、目を引いたのは調理用バナナです。
そもそも「ツンドク」という名前でカゴに積まれていたのがおかしく、更に滅多に目にしない「調理用」というのが珍しく、ちょっと心惹かれてしげしげと見たのですが、やっぱり勇気が出なくて購入はしませんでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
また、つい先日は、会社の近くのスーパーで沖縄フェアをやっていて、調理用のマンゴーを売っていました。これは写真に撮りませんでしたが、以前はその土地に行かなければ味わえない珍しい味覚が、レストランでもなく自宅で味わえるんですね(まぁ、美味しいかどうかは調理の腕次第かも知れませんが・・・
![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
ほんの数年前に、やっとゴーヤの美味しさに目覚めた時の事を思い出しました。
母の家で恐る恐るほんの少し口にしたゴーヤが意外にもあまり苦くなく、調理方法も母に大雑把に聞いただけで大して知らないままに、思い切っていきなり一本購入したまでは良いものの、適当に見よう見まねで調理して、勇んで味見をしてみたら、舌がひん曲がるか!と思うばかりの苦さで、思いあまって捨てた経験があります
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
後になって、たっぷり鰹節をまぶすと苦味が減るし、調理直後は多少苦くても、数時間置けば苦味がまろやかになって美味しくなると知りました。そういえば、母の家で味見したゴーヤのおひたしは作って数時間置いたものでした・・・
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
今ではゴーヤチャンプルーは大好物な一品ですが、知らなかったとはいえあの日涙をのんで捨てたゴーヤチャンプルー・・・ゴーヤだけに「ほろ苦い思い出」です。
新しい味覚に挑戦する時は、いきなり購入する前に、周到な下調べが大切ですね
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
これは、色んな事に共通することかもしれません
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
巨大なマシュマロ! [日記・雑感]
先日テレビを見ていたら、驚くようなキノコを見ました。
丸くて真っ白で、見た目はまるっきりマシュマロです!
そのサイズがとにかく大きくて、直径30~40cmにもなるのだそうです。
ホコリタケというキノコの仲間だと言ってましたが、名前を忘れてしまったので早速ネット検索したとこ・・・ありました![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)

「オニフスベ」です。
テレビでは、林の中にゴロゴロと転がっていましたが、7月から10月に竹林に生えるので「ヤブダマ」とも呼ばれるそうです。
若いうちは真っ白なボール状ですが、成熟してくると乾いて茶色くなり、やがてホコリだらけのような状態になるそうです。
毒がなく若いものは食べられるそうで、テレビではリポーターが実際に調理して食べてみていましたが・・・正直そんなに美味しそうではありませんでした。
世の中には、まだまだ知らない色んなものがあるんですね(^^;)
丸くて真っ白で、見た目はまるっきりマシュマロです!
そのサイズがとにかく大きくて、直径30~40cmにもなるのだそうです。
ホコリタケというキノコの仲間だと言ってましたが、名前を忘れてしまったので早速ネット検索したとこ・・・ありました
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)

「オニフスベ」です。
テレビでは、林の中にゴロゴロと転がっていましたが、7月から10月に竹林に生えるので「ヤブダマ」とも呼ばれるそうです。
若いうちは真っ白なボール状ですが、成熟してくると乾いて茶色くなり、やがてホコリだらけのような状態になるそうです。
毒がなく若いものは食べられるそうで、テレビではリポーターが実際に調理して食べてみていましたが・・・正直そんなに美味しそうではありませんでした。
世の中には、まだまだ知らない色んなものがあるんですね(^^;)
露払い !? [テレマーケティング]
「露払い」と聞くと、まず何を思い浮かべられますか?
私は、「下~にぃ~、下~にぃ~」の大名行列を思い浮かべます。
家族に聞くと、相撲で横綱の土俵入りを思い浮かべるとのことでした。
この「露払い」とは、人の役割を指す言葉で、貴人や神霊などといった高貴な者を先導する者、またはその行為のことでしたが、転じて、何事かを最初に行う行為のことも指すようです。
実際の仕事内容としては、夜間や朝、長く伸びた草木が繁る草原や原野を集団で行く時に、先頭に立つ者が草や木を足や手で払いかき分けながら進み、草木に残る結露した露や雨水を払い落とすのですが、この時、水が履き物や衣類に染み込み、濡れて体が冷えるため、好まれる仕事ではなかったようです。現代のようにゴム長靴などはない時代ですから、草鞋履きに脚絆の装備ではひどく水が染み込んで、寒い時期などはさぞ辛い役割だったことでしょう。
他には、家族の言うとおり、大相撲で横綱土俵入りの際に太刀持ちと同時に横綱を先導する役として露払いが存在します。
また祭礼では、御神輿の前を太鼓台や獅子舞といったもので先導することがあり、このことを露払いと呼ばれることが多いようです。
私はふと、電車や機関車などの前についている、障害物をはねのける物も同じ様に呼ぶのかと思ったのですが、これは排障器と呼ぶのだそうです(^^;)
ただ、着眼点はあながち間違っていなかったようで、お召し列車が走行する前に、線路等に異常がないか点検する為に先に走行する列車を、通称「露払い列車」と呼ぶのだそうです![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
さて、話は変わって・・・![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
我々が専門に行なうテレマーケティングは、まさに企業の営業活動の「露払い」だなぁと思いました。
営業担当者が苦痛に感じることが多いと言われる見込み客探しの部分に特化して、狙いたい企業の代表電話からキーマンを抽出したり、社内に眠っている情報(経緯不明の名刺など)のブラッシュアップ、展示会やセミナー来場者の篩い分けとフォローなど、手間がかかって大変な作業でありながら必ず必要な作業を、専門スキルを駆使して効率よく行ないます。
たくさんの石ころの中から、ひとつひとつ値打ちのある宝石の原石を探し出すような地道な作業ですが、営業担当者の方には大変お役に立つ作業です![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
実際に受注したある案件では、1000件近い古い顧客情報に対してテレマーケティングを行った結果、およそ50%が既に異動退職、或いは所在不明で死んでいる情報だと判明しましたが、そのうち50%近くについて現在の担当者を紹介していただくことが出来ました。更にその中の20%から訪問アポイントを獲得することが出来たのです![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
最初の顧客情報の中で、50%の生きていた情報のほうからも同じくらいの数の訪問アポイントを獲得できましたから、出所が分からず営業担当者が扱いかねていた1000件近い古い顧客情報から約1割の訪問アポイントをたたき出したことになります![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
この個人情報保護法の嵐の渦巻くご時世、古い情報だからとムザムザと捨ててしまうのは、あまりにももったいないことなのです
是非、多くのお客様にご活用いただきたいと願っております。
私は、「下~にぃ~、下~にぃ~」の大名行列を思い浮かべます。
家族に聞くと、相撲で横綱の土俵入りを思い浮かべるとのことでした。
この「露払い」とは、人の役割を指す言葉で、貴人や神霊などといった高貴な者を先導する者、またはその行為のことでしたが、転じて、何事かを最初に行う行為のことも指すようです。
実際の仕事内容としては、夜間や朝、長く伸びた草木が繁る草原や原野を集団で行く時に、先頭に立つ者が草や木を足や手で払いかき分けながら進み、草木に残る結露した露や雨水を払い落とすのですが、この時、水が履き物や衣類に染み込み、濡れて体が冷えるため、好まれる仕事ではなかったようです。現代のようにゴム長靴などはない時代ですから、草鞋履きに脚絆の装備ではひどく水が染み込んで、寒い時期などはさぞ辛い役割だったことでしょう。
他には、家族の言うとおり、大相撲で横綱土俵入りの際に太刀持ちと同時に横綱を先導する役として露払いが存在します。
また祭礼では、御神輿の前を太鼓台や獅子舞といったもので先導することがあり、このことを露払いと呼ばれることが多いようです。
私はふと、電車や機関車などの前についている、障害物をはねのける物も同じ様に呼ぶのかと思ったのですが、これは排障器と呼ぶのだそうです(^^;)
ただ、着眼点はあながち間違っていなかったようで、お召し列車が走行する前に、線路等に異常がないか点検する為に先に走行する列車を、通称「露払い列車」と呼ぶのだそうです
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
さて、話は変わって・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
我々が専門に行なうテレマーケティングは、まさに企業の営業活動の「露払い」だなぁと思いました。
営業担当者が苦痛に感じることが多いと言われる見込み客探しの部分に特化して、狙いたい企業の代表電話からキーマンを抽出したり、社内に眠っている情報(経緯不明の名刺など)のブラッシュアップ、展示会やセミナー来場者の篩い分けとフォローなど、手間がかかって大変な作業でありながら必ず必要な作業を、専門スキルを駆使して効率よく行ないます。
たくさんの石ころの中から、ひとつひとつ値打ちのある宝石の原石を探し出すような地道な作業ですが、営業担当者の方には大変お役に立つ作業です
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
実際に受注したある案件では、1000件近い古い顧客情報に対してテレマーケティングを行った結果、およそ50%が既に異動退職、或いは所在不明で死んでいる情報だと判明しましたが、そのうち50%近くについて現在の担当者を紹介していただくことが出来ました。更にその中の20%から訪問アポイントを獲得することが出来たのです
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
最初の顧客情報の中で、50%の生きていた情報のほうからも同じくらいの数の訪問アポイントを獲得できましたから、出所が分からず営業担当者が扱いかねていた1000件近い古い顧客情報から約1割の訪問アポイントをたたき出したことになります
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
この個人情報保護法の嵐の渦巻くご時世、古い情報だからとムザムザと捨ててしまうのは、あまりにももったいないことなのです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
草のツル [日記・雑感]
雑草・・・
こう書くと、完全に無駄なもの、不必要なもの、というイメージですが、私は雑草も結構好きです。名もなき草にも、小さくてもそれなりに美しい花が咲き、種を結び、繁栄していくのですよね。
この世に生を受けたものには、全て何かの意味があり、本当は不必要なものなんて一つとしてないのだと思います。
さて、話が少し大きくなりましたが、もっと身近なところで、雑草の生命力を感じた瞬間がありました。

名もなき雑草をぐるぐる巻きにしてツルを這わせて成長する、これまた名もなき雑草・・・
利用できそうなものはなんでも利用し、皆それぞれがしのぎを削って生きているのは、植物界も人間界も同じなんですね(^^;)
そこまでして伸びようとするツル植物にも、がっちり巻かれて息苦しそうな植物にも、哀れを感じます。
人間模様ならぬ、植物模様を垣間見た瞬間でした。
こう書くと、完全に無駄なもの、不必要なもの、というイメージですが、私は雑草も結構好きです。名もなき草にも、小さくてもそれなりに美しい花が咲き、種を結び、繁栄していくのですよね。
この世に生を受けたものには、全て何かの意味があり、本当は不必要なものなんて一つとしてないのだと思います。
さて、話が少し大きくなりましたが、もっと身近なところで、雑草の生命力を感じた瞬間がありました。
名もなき雑草をぐるぐる巻きにしてツルを這わせて成長する、これまた名もなき雑草・・・
利用できそうなものはなんでも利用し、皆それぞれがしのぎを削って生きているのは、植物界も人間界も同じなんですね(^^;)
そこまでして伸びようとするツル植物にも、がっちり巻かれて息苦しそうな植物にも、哀れを感じます。
人間模様ならぬ、植物模様を垣間見た瞬間でした。
前の10件 | -